ダウンの梅雨対策について
2025.05.07
皆さんこんにちは、PROSHOP HIRAISHIYAです。
梅雨入り・梅雨明けは、例年数日の差があるもののおよそ1か月から1か月半が梅雨の期間となっています。
1か月と聞くとあっという間に過ぎていくような気もしますが、すぐれない天気とどんよりした空はどうしても気分も落ち込んでしまいますね。
さて、本日はダウンの梅雨対策についてご紹介いたします。

目次
1.梅雨の天候がダウンに与える影響
ここでは、梅雨の天候によってダウンが受ける影響を大きく二つに分けてご紹介いたします。
1-1.ダウンやファーのボリュームが減少する
まず一番の影響として、ダウンやファーのボリュームの減少が懸念されます。羽毛が湿気を吸収してしまうと、羽毛はぺちゃんこになってしまいます。湿気を含んだ羽毛同士でくっついてしまうことによってダウン全体のボリュームの減少につながります。
ボリュームの減少はダウンのシルエットの変化にもつながります。ダウン本体もぺちゃんこになってしまいますし、ダマになった羽毛が下に沈んだり端によることで場所によってはボコボコとムラのある形状になってしまいます。
これはダウンに限らずファーにも言えることです。ファーは特に湿気に弱いため注意が必要です。ブラッシングをおこない、毛同士の隙間を作りながら乾かすことでボリュームの減少を軽減できます。ダウンのメンテナンスと併せてファーもこまめにお手入れしてあげることで、ふっくらとしたシルエットを保つことが出来ます。
1-2.カビが発生しやすくなる
湿気が引き起こすトラブルとして挙げられる代表的な例が「カビ」です。
日当たりの悪いジメジメとしたところにはカビが発生しやすいです。クローゼットなどの収納は閉め切ったままの状態であることに加え、窓もないため密室で日当たりも悪いです。まさにカビの発生にはうってつけの環境となってしまいます。
カビは【高温】【多湿】【密室】この三つがそろう環境をとても好みます。20~30℃の気温で70%以上の湿度のある場所は高温・多湿に該当してきます。さらに湿度80%以上で一気にカビの繁殖が進むとされています。日本は6月から9月は特に湿度が高く、場所によっては7月頃は90%近い湿度になる日もあります。温帯に属する島国である以上避けられない環境ではありますが、日頃の取り組み次第でリスクを軽減することができます。
1-3.高級ブランドダウンも要注意
こういったリスクは、モンクレールのような高級ブランドダウンであってももちろんあります。モンクレールやカナダグースは、品質が非常に優れた羽毛を使用していますが、羽毛の性質としてはどの羽毛も同じです。当然湿気を吸収してしまえばボリュームは減ります。
ブランドを問わず、湿気対策は重要なポイントであると言えます。
2.ダウンを清潔に保管するためには
ここまで、梅雨の天候がダウンに与える影響について解説してきました。続いてはこれらの影響からダウンを守るための方法やポイントについて解説していきます。
ご自宅での保管状況と照らし合わせながらぜひご覧ください。
2-1.十分な換気で空気を回す
ダウンを清潔に保管するためのポイントとしてまず大切なのが空気です。
風邪やコロナ等のウイルスの対策として、換気を推奨されています。これは風を起こすことによって物理的にウイルスを室内から追い出すことを目的としています。
ダウンの保管でも同じで、湿った空気が滞留してしまうとダウンに悪影響を及ぼします。この空気を換気によって入れ替えることで、収納内の湿気を取り除くことが出来るのです。
しかし、ここで注意が必要なのが窓からの換気です。この季節は室内も外も湿度が高い状態です。外と接している窓から換気をおこなってしまうと、かえって湿気を取り入れてしまうことになりかねません。部屋や廊下と隣接している扉を開けて、室内での空気の入れかえをおこないましょう。室内で空気を回すための方法として、除湿器やサーキュレーターの活用をおすすめいたします。
換気の時間もポイントです。ほんの少しの時間、扉を開けているだけでは室内の空気は入れ替わりません。換気の時間の目安として5~10分程度開けることが望ましいとされています。1日で何回も行うのは大変ですよね。数日に1回の間隔でおこなうだけでもだいぶ変わってきますのでぜひお試しください。
2-2.収納直前のメンテナンス
1シーズン丸ごと活躍したダウンともなれば、ホコリや粉じんのほか食べこぼしなど様々なよごれが付着しています。また、地域によっては2月あたりから花粉も飛び始めています。これらのよごれが残ったままの状態で収納してしまうのは、トラブルの元です。そのため、できる限り取り除いた状態での保管が望ましいです。
日頃、着用後は軽くブラッシングや拭き上げをするほか、シーズンオフに入る際にしまい洗いをすることでトラブルのリスクをぐっと下げることが出来ます。
収納直前のメンテナンスでどれだけ汚れを取り除けるかがカギとなります。一見よごれていないように見えるダウンも、微細なよごれが付着していたり羽毛が内部で吸着してしまっていることがあります。シーズン直前にクリーニングに出される方も多いですが、クリーニング店としてはしまい洗いをぜひご活用いただきたいです。
クリーニング店によって経験値や受注件数に大きな差があるため、ホームページなどを活用してこれまでの実績をチェックしておくことをオススメいたします。
3.PROSHOP HIRAISHIYAのダウンクリーニング

3-1.熟成乾燥でふっくら仕上げ
PROSHOP HIRAISHIYAでは、クリーニング方法に加え、乾燥方法・時間にもこだわっています。
一般的なクリーニング店は、早く乾燥させるために高温で短時間で乾かしていきます。もちろん効率を考えるのであれば、この方法が適切かと思います。しかしメリットばかりではありません。この方法で乾燥させたダウンを見てみると、羽毛が塊になってしまっています。乾いているものの、羽毛同士がくっついてしまっているためボリュームが少なくなってしまいます。羽毛の中に暖かい空気を含むことが出来なくなってしまうため、保温性も失われてしまう可能性があるのです。高温での乾燥は羽毛や生地へダメージを与えてしまうので、注意が必要です。
PROSHOP HIRAISHIYAでは低温で時間をかけて乾燥させています。一般的なクリーニング店の半分近い温度で、倍以上の時間をかけて乾燥させています。こうして羽毛が広がった状態で空気を充てることで全体が完全に乾き、ふっくらとした仕上がりになるのです。羽毛がしっかり広がっていると、羽毛の間に空気をたくさん含むことが出来ます。これによって暖かい空気を逃がさず保ち続けるので、ダウン本来の性能を十分に発揮することが出来るようになります。
3-2.保管コースを使って快適環境で保管
梅雨対策には保管環境も大きく影響してきます。
PROSHOP HIRAISHIYAでは、よりダウンを長く綺麗にお使いいただくため保管コースをご用意しています。保管コースを利用するメリットとして、適切な環境下でダウンを保管できるという点があります。
冬物衣類は収納スペースをとります。保管コースを利用すればダウンの管理を丸ごと任せられることに加え、ご自宅の収納スペースを確保することが出来ます。
保管期間は最短4カ月~となります。月ごと上旬・下旬が選べるため、細かく指定が出来るのもポイントです。注文した月からのカウントになるため、今月ご注文いただき12月上旬に発送とした場合、8カ月保管という起算の仕方となります。保管期間が1か月伸びるごとに、料金が上がります。
注文時点で発送時期が指定できるので、シーズンに間に合うかの心配をする必要がないのも大きなメリットです。
PROSHOP HIRAISHIYAではスタンダードコースをご注文いただいた方は、到着したものから順番に検品・クリーニング作業に入ります。そのため注文時期が後になればなるほど、どうしても作業に着手するのが遅くなってしまいます。出来るだけ、シーズンに間に合うよう作業にあたっています。しかし、納期についてはご注文状況等に大きく左右されてしまう為、名言いたしかねます。そのため、シーズン前に確実にダウンをお手元に置いておきたい、という方には「保管コース」もしくは「特急コース」をおすすめしております。
<今すぐ注文>
ダウンクリーニングのご注文は、以下のバナーよりお進みいただけます。ご依頼予定のダウンの情報や集荷に関する日時等を設定しご注文下さい。
ネットからの注文の手続きに不安がある、という場合にはお電話でのご注文も承っております。
【☎0243-24-9292】こちらの番号よりお問い合わせください。
いかがでしたか?
本日は梅雨の時期のダウンの対策について解説をしてまいりました。
湿気はまさにダウンの天敵ともいえます。様々な影響をもたらすため、その都度適切な対応をしながらうまく付き合っていくことが必要です。
ダウンの寿命は、着用後のメンテナンスをどれだけ丁寧におこなうかで大きく変わってきます。カビもこのダウンの寿命に大きく影響してしまう為、速やかに取り除きましょう。
クリーニングやしみ抜きをないがしろにしてしまうと、着用中に蓄積したダメージが最終的に大きな被害をもたらすことがあります。こまめに丁寧に、ダウンのメンテナンスをおこなうことでより長く綺麗に着続けることが出来ます。
今回の記事の内容等含め、ご不明・ご不安な点がある場合にはぜひ、お気軽にPROSHOP HIRAISHIYAにご相談ください。
PROSHOP HIRAISHIYAでは、モンクレールをはじめとする高級ブランドダウンのクリーニング取り扱い実績が50万着以上あります。それぞれの素材や汚れの特性を踏まえながら最適な方法でクリーニングやシミ抜きをおこなっております。注文方法や現在のダウンについてご不安な部分、クリーニングの内容について確認したいことがある場合は無料カウンセリングや電話注文も承っておりますので、下記リンクよりお気軽にお問い合わせくださいませ。SNSやホームページにてクリーニング中の様子やダウンクリーニングと併せてオススメしているオプションの紹介なども行っておりますので、ぜひ参考にご覧ください。
また、多くのお客様にネット注文をご利用いただいております。ご自宅でスマホやパソコンから必要な情報をご入力いただきますと、注文完了となります。集荷日時をご指定いただければ、ヤマト運輸さんが、梱包用の段ボールを持参してお客様のご自宅まで引き取りに伺います。弊社到着後、作業中の進捗状況等はメールにて都度ご案内させていただいております。また、仕上がり後のダウンもヤマト運輸さんより配送されます。ご自宅で注文から受け取りまでの一連の作業が完結できるシステムとなっております。
注文後の流れについて、わかりやすく説明させていただいた動画がこちらになります。是非合わせてご覧ください。
≪SNS≫
- 【インスタグラム】 【Facebook】 【TikTok】
過去の修理事例や工場でのダウンクリーニング作業の様子を毎日投稿しています - 【YouTube】
モンクレールとカナダグースのダウンクリーニング(洗濯~仕上げ)中の様子を社長のわたなべの解説付きで公開中。その他にもダウンクリーニングについての情報やモンクレールの特徴など、ダウンクリーニングに関する役立つテーマが盛りだくさんです。
≪お問合せ≫
- 【無料カウンセリング】
該当箇所の画像等添付いただくとご案内がスムーズです。 - 【お問い合わせ】
集荷やお支払い、納期等に関するお問い合わせはこちら。
≪ご注文はこちらから≫
- 【ご注文フォーム】
ネット注文は24時間いつでも注文可能です。 - 【電話注文】 0243-24-9292
受付時間:午前10:00-12:00/午後13:00-17:00